先日投稿しました、事業者の方向けに補助金が出る「LED工事券」。
2027年度末をもって蛍光灯の製造が停止されることから、
照明器具のLED化を行う事業者さんを支援してくれる という内容ですが、
金額や、申込期間は以下の通りです
■申込期間:2025.9.18(木)~2025.11.28(金)
■工事期間:2025.10.6(月)~2026.2.13(金)
■工事券の金額について
補助金が出るこの機会に、照明器具のLED化を進めましょう!
それではたくさんのご相談お待ちしております![]()
先日投稿しました、事業者の方向けに補助金が出る「LED工事券」。
2027年度末をもって蛍光灯の製造が停止されることから、
照明器具のLED化を行う事業者さんを支援してくれる という内容ですが、
金額や、申込期間は以下の通りです
■工事券の金額について
補助金が出るこの機会に、照明器具のLED化を進めましょう!
それではたくさんのご相談お待ちしております![]()
いつもお世話になっておりますm(__)m
キャンバスホームの稲村です!
前回の続きです!
木工事がスタートしました。
今回いつもさせて頂いている在来のお風呂からユニットバスへの工事と同じ工期で作業をする為、まずはユニットバスが入る所の外壁に面している壁のボード張りを行ってもらいました!
その次に、お風呂とトイレと玄関とを間仕切る為、床の下地を行いました!
ここまで出来ていると、ユニットバスも据え付けれますので、
大工さんには頑張って頂きました!
設備屋・電気屋さんにも配管・配線工事も終わらしてもらいましたので、一安心です。
この後、ユニットバスも無事取付る事が出来ました!
、、、、そうです!
ユニットバスの施工に立ち会えず、写真がありません! m(__)mスミマセン
次に立ち寄れた時には工事もだいぶ進んでおりました。
トイレの間仕切り壁を起こす所でした!
大工工事も終盤に差し掛かっておりました。
ぱっつぱつに詰め込んでいたので、空間のゆとりはほぼゼロの中、きちっと納めて頂きました!
クロス工事も特に問題なくキレイに納めてもらいました!
今回、玄関の半分がトイレで場所を取られる為、鍵をかける所が被ってしまう所を大工さんが機転を利かし、手が入る様に工夫をしてくれてました!
こういう細かい部分も考えて頂けるのはすごくよかったです!
お風呂とトイレです!
今回、どちらもLIXIL製の商品を入れました!
お年を召されているのもあり、ヒートショック対策で暖房乾燥機を付けさせていただきました!
段々冷えてきてますので、活躍してもらえたらと思います!
最後に勝手口のドアも交換をさせていただきました!
出入りするのに、開きドアが邪魔になったりするそうでした。
なので、開口時の広さはそのままで、開けた時の出っ張りが少ない折れ戸を採用致しました!
色々と、限られたスペース・工期・予算の現場ではありましたが
それ以上の出来きでお客様へ提供が出来た内容だったかなと思います!
また、中々ない案件でもあったので、大変勉強になった工事でした!
次似た現場が出てもここを思い出しながら取り組んで行きたいと思います!
次回は別の現場を投稿します!
それでは~(@^^)/~~~
いつもお世話になっております。新入社員の加藤です!
とうとう10月に入り、ずいぶん過ごしやすい季節になりました。
肌寒い日もあるので風邪をひかないようにお気を付けください🤧
今回の現場はトイレと洗面台の入替の工事です。
またトイレには腰壁の高さでキッチンパネルが貼ってあり、埋込収納もありました。
施主様からのご意見で、既存の埋込収納は使いづらいとの事でこちらも新設します!
また新設する埋込収納が既存の物よりより小さくなるので、
キッチンパネルも新しくなります!
お客様と新設するトイレや、洗面台・埋込収納を打合せを重ね、
協力業者の方と打合せし、完成したものがこちらです![]()
トイレはお施主様のご要望で自動開閉するものになっています。
またキッチンパネルは木目調の物になっており、落ち着いた空間になりました。
埋込収納とトイレットペーパーが別々になったので、小さなストレスが無くなりました。
洗面台は既存の物は幅750のものが入っていました。
しかしW900の物でも入ることがわかり、打合せを重ねW900の物を入れることになりました!
ご要望による3面鏡・引き出しタイプの洗面台が良いとの事で、LIXILのクレヴィを選定させていただきました。
只今、LIXILがキャンペーンで無料のアップグレードがあり、自動水栓になりました。
使い勝手もばっちりです!
今回トイレと洗面台の工事をさせて頂き、工事の流れや業者の方との連携など学べたと感じます。
まだ一人では完璧にできない状態で、社長に様々な場面で助けて頂き施工が無事おわりました![]()
工務店の仕事は覚えることが多く大変ですが、小さなところまで気を配り頑張ります![]()
いつもお世話になっておりますm(__)m
キャンバスホームの稲村です!
T様邸 解体の様子です!
今回、解体屋+弊社の安見大工と新人の加藤君も一緒に参加し解体を手伝ってもらいました!
解体当日、天候は雨と最悪の中始まりました。
既存の内壁が、土壁でしたので解体する度に土煙が凄かったですね(-_-;)
ただ、外への煙は雨のおかげでだいぶ抑えてくれていたので結果的には良かったのかな(笑)
順調に解体が進んで行きました。
ずぶ濡れ、土ホコリまみれになりながら頑張ってくれました。
一応僕もまみれてますよ(◎_◎;)
天井も落してもらいました。
ユニットバスを入れる為の高さが十分あり、ほっとしました(笑)
床下はこんな感じです!
一部床が残ってますが、後日解体して無くなります!
ここからお風呂とトイレと玄関ホールを作っていきます!
と、その前に
後日、解体と土間コンクリートの打設をしてもらいました!
次回は間仕切りの風景を載せようと思います!
ではまた~
知り合いの方に紹介頂いてキャンバスホームさんを知りました。
当方の相談や希望をしっかり聞いて真摯に対応して下さったので
安心してお任せ出来ました。
私の家には風呂が無かったのですが、今回の工事で上手い事
増築無しで風呂を設置して頂きとても有難く思います。
今まで家から少し離れた銭湯に通っていたので
これからは自宅でゆっくりと風呂に入れると思うととても嬉しい気持ちになります。
そして、限られた予算の中で良いプランを提案して頂き感謝しております。
色々とお世話になり、ありがとうございました。
こんにちは!
突然ですが、リフォームや新築を建てるとき
京都府産木材を使うと補助金が出る!ということをご存じですか?![]()
それはなぜか?
→京都府産木材を使用することで、木材の輸送時に排出されるCO2 を削減し
森林整備を促進するとで、地球温暖化促進を防止することになるからです!
具体的な補助率は以下の通りです![]()
【新築】
●京都の木証明書が発行された木材 15,000円/㎥
●ウッドマイレージCO2京都の木認証書が発行された木材 19,000円/㎥
【増改築等のリフォーム】
●京都の木証明書が発行された木材 20,000円/㎥
●ウッドマイレージCO2京都の木認証書が発行された木材 25,000円/㎥
【新築・増改築等のリフォーム】
●北山丸太製品、京銘竹製品 製品購入費の50%以内(上限4万円)
更に!上記にプラス補助率が加算されるケースがあります![]()
それは、以下の3点です!
1)SCグループにより調達された木材がある場合➡7,000円/㎥加算
2)横架材に京都府産木材を使用した場合➡21,000円/㎥加算
3)本事業に初めて申請するキャンバスホームで工事を行った場合➡7,000円/㎥加算
になっていますので、心地の良い木の家で暮らしたいという方は
キャンバスホームまでご相談下さい!
0120-113-026
ひろがる京の木整備事業(住宅タイプ) 詳細はこちら
いつもお世話になっておりますm(__)m
今回は6月から着工した現場です!
お風呂が無いお家でしたので、お風呂を新設して、トイレも和式から洋式に直そう!
という内容でした。
こないだ投稿しました、K様邸とほぼ同時着工という様な形で進めていきました。
既存の玄関とトイレです。
玄関の奥に見える壁の裏がトイレとなっております。
当初の計画はこの玄関の空間にUBを入れようかという話でした。
その代わり、「家に入る時は裏口に回らないといけない」というデメリットが💦
↑これが裏口です。
毎回裏から回らないといけないのは流石に不便だなと💦
思いついたのは、玄関の間口の半分をトイレにしてあげたら、もう半分は玄関として使えるし、既存トイレの空間にあと少し広くしてあげて、UBを入れようと計画しました。
UBはあまり大きいサイズは入れられないけどもせめて、1216サイズは入れてあげたいなと、トイレの奥行も考えて微調整をしました。
その出来上がりを今後ブログに更新していきます!
次回は解体工事の様子を投稿します!
いつもお世話になっておりますm(__)m
キャンバスホームの稲村です!
深草マンション無事完成致しました!
■玄関
木目調の下駄箱が良いアクセントになっております!
■洗面所
照明がLEDになった事による明るさの違いもありますが、
洗面台と洗濯機との間の壁が短くなるだけで、圧迫感のあった空間が無くなりました!
■UB
LIXIL:リノビオVの1216サイズのお風呂を採用致しました!
1116サイズから1216サイズへと大きくしました!
浴室乾燥機も設置をしましたので、ヒートショック対策も万全です!
■トイレ
トイレ入替とクロス貼替、床のCFの貼替を行いました!
照明もLEDにして、以前よりも明るくなりました!
■洋室①
ご主人が仕事で使用していたお部屋。
引退をされ、収納や書類等も整理され普通の居住スペースへとなりました!
■キッチン
LIXIL:シエラSを採用しました!W2250㎜です!
ノールグリーン色が良いとお施主様の希望でした。キレイなパステルカラーです!
以前と同じ使い勝手が良いとの事で、吊戸棚やレンジフードは標準よりも低めの設定に致しました!
■ダイニング
収納を増やしましたので、収納量がUPしました!
元々あった収納も可動棚に変更し、収納のしやすい様にしました!
後は洋室②と和室ですが、ビフォーの写真で良いのが無い為、アフターのみを貼ります!
■洋室②
■和室
どちらも、キレイに仕上がりました!
■最後に
今回、住宅設備機器はLIXILで統一
建材は基本Panasonicを使用し、床だけはノダのフロア材を使用致しました!
ダイニング~洋室②の建具は引違戸から上吊の三枚連動引き戸にしたので、
開閉がスムーズになりました!
色は、ソリッドカラーのパールグレー柄です!
Panasonicの中では一番高いグレードになります!
オーク色でまとめていたのですが、
ワンポイント違う色を入れるのはどうかと提案をし採用をしてくれました!
仕上がりも見て頂き、喜んで頂けました!
次回は、別の現場の投稿を致します! (・ω・)ノ
こんにちは!新入社員の加藤です。
最近はよく大阪の吹田の現場に行っています。
以前はご主人がbarを経営されていた現場です🍸
barを閉店し次は奥様が飲食店をされるみたいです🍚
今回のリフォームでは住宅部分の一部とbarの部分を改装し飲食店の為のキッチンを広くしています!
左の写真は施工前のbarの雰囲気です。
とても落ち着いた雰囲気だなと感じゆっくりお酒が飲める良いお店だなーと直感で思いました!

左の写真の柱は施主様のご意見で
別の場所に使う予定です!
完成が楽しみですね(^▽^)/
実は大工さんの木工事が終わり、次はクロス屋さんの段階まで現場は進んでいます!
次は施工完了後のピカピカの写真を載せれたらいいなと思っています。
とても楽しみです!
こんにちは!新入社員の加藤です。
今年も気温が高く暑い日が続いてますね~💦最近はタオルが必需品になってます。
今回も様々なことを学ばせていただき、その中でも将来こうしたいと思うことがありました。
それは提案するときお客様の要望にワンポイント付け加えるというものでした。
洗面所に物が多く収納場所がないと知った社長は収納力の高い洗面台を提案するだけでなく新しく物入を新設しました。
奥行きは300ほどしかありませんが洗剤のストックや掃除機などを収納するには十分な大きさです。
今回の工事のようにかゆいところまで届くような提案をお客様に出来る様に精進していきます💪
先日投稿しました、長岡京市民向けのリフォーム工事券とは別で
今年は事業者の方向けにも補助金が出ることになりました!
その名も「LED工事券」。
2027年度末をもって蛍光灯の製造が停止されることから、
照明器具のLED化を行う事業者さんを支援してくれるそうです![]()
金額や、申込期間は以下の通りです
■申込期間:2025.8.4(月)~2025.9.12(金)
■工事期間:2025.10.6(月)~2026.2.13(金)
■工事券の金額について
それではたくさんのご相談お待ちしております![]()
拝啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら弊社ではお盆を下記の通り
休業とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。
休業期間中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 敬具
記
2025年 8月 9日(土) 営業
10日(日) 休業
11日(月・祝) 休業
12日(火) 営業
13日(水) 休業
14日(木) 休業
15日(金) 休業
16日(土) 休業
17日(日) 休業
こんにちは!
キャンバスホームの森本です![]()
毎日毎日暑いですね![]()
体調優先で上手くエアコンや扇風機等を利用して
熱中症には十分気を付けてくださいね!!![]()
では本題です!
今年も毎年恒例の「リフォーム工事券」のシーズンになりました![]()
水廻りの入替や住宅のバリアフリー化など
一般的な住宅リフォーム工事が対象ですので
工事を考えている方はまずはご相談くださいね![]()
■申込期間:2025.8.4(月)~2025.9.12(金)
■工事期間:2025.10.6(月)~2026.2.13(金)
■工事券の金額について
※多くの方にご利用いただく為、昨年度リフォーム工事券を利用された方は
今年は対象外となりますのでご注意ください
それではたくさんのご相談お待ちしております![]()
いつもお世話になっておりますm(__)m
キャンバスホームの稲村です!
昨日7月30日に東山区の今熊野にて、庭の剪定工事に向かいました!
前回、別の現場で剪定をさせて頂いたお客様の所から紹介して頂きました!
炎天下の中、万全に準備して作業を行いました!
↑現状
結構生い茂ってました。
奥には小さい社的な物の屋根がかすかに見える程度であったのと、木が結構伸びておりました。
↑施工後
午前中は事務の森本さんと一緒に作業を行いました!
午後からは、新人の加藤君も加わり
一日で作業が完了出来ました!
木をこの高さまで切り落とすのが大変でした(-_-;)
今回手鋸だけで頑張りましたが、次回は電動工具使います。((+_+))
蜂も一匹うろちょろされて、こわごわ雑草を刈ってましたが
スプレーも用意はしていましたので、やられたらやり返そうと思えば
午後からは全く気にならなかったです!( ´∀` )
南天の木はお施主様の希望で残しつつ、キレイに刈り取りさっぱりしました!
また、一つ弊社にて出来る作業が増えました!(笑)
まずは現調に行かせて頂き、業者に頼む量なのか弊社で出来る量なのかを判断させて頂き、対応可能であれば施工の方させて頂きますので、ご気軽にご連絡くださいませ!
いつもお世話になっておりますm(__)m
キャンバスホームの稲村です!
毎日凄く暑いですね(-_-;) 水分補給はこまめに取ってください!
前回から更新が2カ月経ってしまいました。
あっという間に月日が経つのは、早いですね(-_-;)
↑間仕切りが終わり、大工さんが床材を貼る為の割り付けをしている所の写真です。
割り付けをミスると急に細いのが入り見栄えが悪くなったり、そつが出たり等があります。
大事な作業風景を撮る事が出来ました!v( ̄Д ̄)v イエイ
、、、施工中の写真撮れませんでした。(-_-;)
既にキレイに貼り終わられておりました。(-_-;)
写真を撮りに来た際、丁度UBの施工中でしたのでパシャリと一枚撮らさせて頂きました! 最後のコーキング処理をされておりました。
施主様の要望で間取り変更はほぼ無い中での作業でしたので、大きな問題も無くスムーズに進み、無事木工事が終われました!
次回は仕上がった写真を載せたいと思います!
今年も昨年に引き続き、職場体験を行いました!
今年は2つの学校から学生さんたちが来てくれました![]()
前半は、長岡第二中の子供たち![]()
1日目は現場廻り
2日目は実際に依頼を受けている現場の図面作成をして貰いました![]()
一人つずつ、自分たちで新築プランを考えて貰いました![]()
(現場見学中) (作成したプレゼンボードの発表中)
後半は、長岡第三中の子供たち![]()
こちらも前半と同じく現場廻りと図面作成をして貰いました![]()
こんな感じで、みんなとても真面目に説明を聞いてくれて
現場に行ったときも設計プランを考えているときも
難しいながらに楽しみながら作業をこなしてくれました![]()
特に、今回来てくれた子供たち全員が
時間内に設計プランを考えて図面を書ききったことには感動しました![]()
将来が楽しみですね![]()
こんにちは!
キャンバスホームです![]()
来る7月26日(土)に、キャンバスホームで
「あんしん終活・相続セミナー」を開催いたします![]()
芦田司法書士と恒川ファイナンシャルプランナーが
講師となって教えてくださいます![]()
こんな方は是非ご参加ください![]()
・ご家族に迷惑をかけたくない方
・遺言、任意後見、生前贈与 諸々知りたい方
・資産有無に関わらず持家をお持ちの方
・相続税がかかるのか知りたい方
どなたでもご参加OKですので
お気軽にお越しくださいね![]()
①か②、ご希望の時間をお選びください。
ご予約お待ちしてます![]()
![]()
0120-113-026
最後に、、
参加者全員にエンディングノートをプレゼント! 一緒に作ることも可能です![]()
こんにちは!加藤です!
入社してから早2ヶ月が経過しました。今は社長や主任と一緒に現場に回ったり設計や見積りの補助など…。日々様々なことを一生懸命学んでいます🔥
実際に現場に出てみると学ぶことだらけで頭が痛いです💦
でも建築についてたくさん学びの機会を作って下さるので日々が充実し、楽しい日々を送っています。知らないことばかりですが少しずつでも頭に入れて知識を付けていきます!
そんな僕の記録を成長の記録として残していけたらなー。なんて思ってます( ´∀` )
日々精進!頑張ります!
建築業界では大きな話題となった今回の法改正。
今日は少しでもわかりやすい内容でお届けできればと思います!
では早速![]()
■建築基準法改正について
①そもそもなぜ改正されるのか?
これまで一部の耐震性や設備の審査が省略されていた「4号特例」のお陰で、住宅の建築を円滑に進める事が出来ていました。ですが、耐震性能のチェックが不十分なまま建てられることが問題視されていました。具体的には、2016年に起きた熊本地震で、新耐震基準を満たしていた住宅が倒壊するケースが相次いだことです。
②どんなことが改正される?
・4号特例の縮小
今まで申請対象にならなかった木造2階建て且つ200㎡未満の建物も審査手続きが必要になる
・省エネ基準の適合義務化
大規模な改修工事をする時は、省エネ基準に適合するようなリフォームをしなければならない
・構造関係規定の見直し
構造に関係する、壁や柱、基礎などの基準が見直された
③具体的にどんなリフォームをしたら対象になる?
・屋根・外壁のやり替え:室内から見て外が過半以上見える工事を行うとき
(屋根や外壁を下地からやり替える)
・床:2階の床のやり替え
(2階から1階が見える状態)
・階段:階段の架け替え
(階段の過半を架け替える場合)
④反対に、対象にならないリフォームは?
・水廻り設備機器の入替
トイレ、洗面台、キッチン、在来浴室からユニットバスへ入替る工事
・内装の変更
手摺の取付や、段差解消の為のスロープ設置、重要構造材でない間仕切り壁の改修、1階床のやり替えや階段のカバー工法など
(間仕切り壁の改修 Before) (間仕切り壁の改修 After)
・屋根や外壁をカバー工法で改修
既存の屋根の上から新しい屋根を施工するカバー工法や、屋根の改修範囲が全体の50%未満の工事
そして、この法改正で得られるメリット・デメリットはこちら![]()
![]()
<メリット>
・耐震性の高い住宅が増えて消費者の安全性が向上する
・住宅性能が良くなるため、光熱費の削減が期待できる
・基準を満たした建物は、将来的な資産価値が高まる可能性がある
<デメリット>
・打合せ期間や工期が延びる
申請や審査が厳格化されるため、リフォーム計画や申請に時間と手間がかかるようになる。申請期間でいうと、今まで一週間だったのが、手続きの複雑化により約1~3ヶ月程度かかるようになる
・コストアップ
基準を満たす為の設計・施工費用がその分増える
今回ご紹介したリフォームに限らず、増改築などについても難しい事が沢山ありますが、
打ち合わせ時にしっかりと相談して工事内容をを決めていければと思いますので
まずはご相談ください!
0120-113-026
叔父の紹介でキャンバスホームさんを知り、今回工事をお願いしました。
きっかけは紹介でしたが、担当の方や職人さんなど皆さんとても良い方ばかりでした![]()
施工の仕上りも良く、階段のドアや風呂・洗面所など
我が家に来られた方全員に褒めていただきました
嬉しい!
また、掘りごたつに断熱材を入れて下さったことや、
床とドアの色合いもとても良く、とっても満足しております!
ありがとうございました![]()
知り合いからの紹介で、今回キャンバスホームさんに工事をお願いすることになりました。
担当者や職人さん、みなさんとてもマナー良く安心して工事をお任せ出来ました。
施工の仕上りも満足しています。
今回して貰った工事は玄関ドアの入替と屋根外壁塗装でしたが、
どちらも色合いがとても気に入っています。
外壁の色も関係あるかと思いますが、玄関ドアを替えるだけで
明るい雰囲気になり嬉しく思います。
この度はありがとうございました。![]()
こんにちは!キャンバスホームの稲村です!
日中凄く暑くなって来ました!
熱中症に皆様お気を付けください!
引き続きマンションの改装工事の様子です!
投稿してからも順調に進んでおります!
配管や配線等も綺麗に整理され

ゴールデンウィーク明けからは木工事が始まりました!明けて数日後見に行ってきました!


この時点で、ほぼ図面通りに間仕切り壁を起こしたりとしてくれておりました!
思っていたより早いスピードで進んでおりました!٩( ´ω` )و
次回は床を貼ってる所とか撮れたら良いなぁと思います!
こんにちは!キャンバスホームの稲村です!
世間ではGWみたいですね!(꒪꒫꒪ )イイナァ
車等交通量は増加してるので、皆様も運転等お気をつけください!
さて、こないだ着工した現場ですが
解体が無事に終わりました!




今回は、お施主様の「何十年と住み慣れた環境を崩したくないので、間取りは基本的にそのまま」という希望に沿っての解体でした!
既存の壁が残っている状態でも色んな物が無くなると凄く広く見えますね👀
既存の床もすんなり取れたのもあり、比較的短い期間で終わりました!
これから、電気・ガス・水道を整理して
新しく入れる住宅設備機器の配線と配管工事を行います!
その時の様子が撮れましたら、載せたいなと思います! 稲村
こんにちは!キャンバスホームの稲村です。
めちゃくちゃ久々の投稿です💦
今日から本格的にマンションの改装工事が始まりました!!
解体1日目の風景です。
既存の床がカーペット張りとなってまして
それを捲っている所です!

少し時間が経った後、出窓のカウンター材の撤去をしてもらってます!




無事撤去完了!ᐠ( ᐛ )ᐟ
、、、カウンター材を再度取り付けるのに手間がかかりそうな予感 カタ((((꒪꒫꒪ ))))カタ
今日はここまでとして、また次回更新して行きたいと思います!
拝啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら弊社ではGWを下記の通り
休業とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。
休業期間中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 敬具
記
2025年 5月1日(木) 営業
2日(金) 営業
3日(土・祝) 休業
4日(日・祝) 休業
5日(月・祝) 休業
6日(火・祝) 休業
7日(水) 営業
こんにちは!貫汰です!!
実は最近、鉋がけが面白くなってきました![]()
最初は親方たちに「手で引くんじゃなくて体で引くんやで!」って言われてました![]()
たしかにうまく引けたら「シャーー!!!」っていい音がするんですよ~![]()
目指すは鏡のような表面![]()
はじめまして。この度、株式会社キャンバスホームに入社した加藤 治久(かとう はるひさ)です。
昨年度までは京都芸術デザイン専門学校に通い建築の基礎を学び、今年度からキャンバスホームの一員として働くこととなりました。
趣味はゲームやアニメも見ますが、最近は友達とキャンプなどのアウトドアが好きです。
将来は二級建築士をとり自分のマイホームを設計することです。
お客様に笑顔でいていただくために、まずは自分から笑顔で仕事に望みます!
よろしくお願いします。
こんにちは!
キャンバスホームの森本です![]()
最近は日中暖かくなってきて、桜もすこ~しだけ咲いてきましたね!
お花見が楽しみです![]()
![]()
さて、本題です!
先月、LIXILの南港ショールームまで行ってきました。
お施主様が体験することをメインとされているショールームで
専属の案内係の方が住宅の断熱性能について
1時間程説明しながら案内してくれる という感じでした。
そこでは、昔の家・いまの家・これからの家 の、断熱性能を体感してきました。
サーモカメラを使って今の温度を表示したり、部屋の隅の温度を計測して見せてくれるので
とても分かりやすかったです。
実際の写真↓
(昔の家 昭和55年基準) (今の家 平成28年基準)
(これからの家 断熱等級6相当)
こんな感じで明らかに住宅の断熱性能が違うことが分かりますね!
また、室内温度と一緒に、各部屋でどのぐらいの電気代がかかるか
ということも合わせて教えてくださいました。
住宅は短期的なスパンではなく、長期的なスパンでみることが大切
ということが改めてわかりました。
こちらのショールームでは他にもエクステリアの商品等もついでに見ることができたり
昔の家をリフォームした家も体験できるので
「ぜひ体験してみたい!」という方は、キャンバスホームまでお気軽にご連絡ください![]()
今年の4月からの省エネ基準適合と、2030年からのZEH水準の省エネ住宅を考えるにあたって
南港ショールームでの断熱体験はかなりオススメです!!
ご連絡お待ちしております![]()
0120-113-026
タカラスタンダードのキッチンに入替たく、ショールームに行ったところ
キャンバスホームさんをオススメして貰いました。
我が家からもキャンバスホームさんの会社まで距離が近く、相談しやすいので助かりました。
担当してくださった瀧口さんの対応やプラン内容も良かったので
工事をお願いする事に決めました。
頂いた工程表に大体の作業時間も書いてあれば
もう少し他の予定も入れられたかなと思いましたが、
職人さんや施工の仕上りなど、トータル的に大変満足できました![]()
初めてのIHや食洗器、使い方も教えてくださったので頑張って利用していきます!!
とてもすっきりとしたキッチンになり、毎日ウキウキしながら使っています。
この美しさを維持していきます。
ありがとうございました。
♡
また何か急にお願いするかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。
こんにちは!
キャンバスホームの森本です![]()
インターン生の受入れ3回目の今回は、
2名のインターン生がキャンバスホームに来てくれました![]()
初の女性の方が来てくださり、こちらとしては嬉しい限りです![]()
2人とも、こんな感じでとても真面目に10日間頑張ってくれました![]()
現場同行やプラン作成など、どれも楽しみながら経験できたようで
こちらもとても嬉しく思います!
同じ建築女子として、これからも頑張って欲しいですね![]()
![]()
こんにちは!
キャンバスホームの森本です![]()
早速ですが、
今年は今までと少し違い、補助金を受けるには断熱化をすることが必須項目となりました。
特にリフォームに関しては、いままでは住宅設備をエコ設備に変えるだけでも
補助金が貰えていましたが、今年からは、そうはいかなくなりました![]()
ですが、「窓リノベ・子育てグリーン・給湯省エネ」全ての制度で
全世帯が対象となっていますので、みなさんご利用くださいね![]()
以下、簡単に内容を記載します。
補助金最大200万円
工事内容:ガラス交換、内窓、カバー工法、外窓交換
補助金最大160万円(新築)、60万円(リフォーム)
●新築
全世帯対象の GX志向型(断熱等級6以上などの条件あり、ご相談ください)
子育て世帯対象の長期優良住宅、ZEH水準住宅
●リフォーム
Sタイプ:開口部と躯体の断熱化、エコ設備の設置の全てを実施
Aタイプ:開口部と躯体の断熱化、エコ設備の設置の内、2つを実施
S・Aタイプ共、子育て改修工事やバリアフリー工事等は任意です
補助金最大20万円/台
工事内容:高効率給湯器、エコジョーズ、エコフィールの設置
今年が補助金を受けるラストチャンスかも?という情報もあるので
ご自宅の省エネ化を迷っている方は弊社までご相談ください![]()
(リフォームローン等のご相談も対応しております。)
また、昨年の住宅省エネキャンペーン2024の申請件数は 19件
獲得補助金額は ¥5,078,000 でした![]()
たくさんの方にご利用頂き、快適な生活を送っていただけて嬉しく思います![]()
子供たちが巣立ったらリフォームしようと夫婦で決めており、
この度やっとリフォームすることができました。
息子からキャンバスホームさんを勧めて貰い
真摯な対応や価格に大変満足し、安心して工事をお任せする事ができました。
私達が希望したリフォームは、
”部屋の内装を白に統一し、清潔感のある気持ちが上向くようなリフォーム”でした。
そして私と妻、夫々にもこだわりがあり、
妻の一番のこだわりはキッチンの改装と和室をベッドが設置できるよう扉も含めた全面改装。
私のこだわりはバスルーム。今ではバスルームでシャワーを使用するたびにホテルに宿泊しているような錯覚を覚えています。(笑)
打合せで図面を見ながら説明を伺っていた折は、このような素晴らしい仕上りを想像することが出来ませんでした。
特にキッチン内の仕上には細やかなお心遣いを随所に感じましたし
工事中も養生とこまめな清掃を心掛けて頂き安心いたしました。
担当の社長をはじめ職人の皆様方には快く対応をして下さり衷心より感謝を申し上げます。
また何かありましたら宜しくお願いいたします。
知人に紹介して貰ってキャンバスホームさんを知りました。
実際にお会いしてみると対応も良く、戸棚や脱水機など
女性目線で細かなところまで色々提案してくださり、とても嬉しかったです![]()
工事中は職人さんのマナーも大変良く、施工の仕上りもとても良かったです!
工事が完了し、足をのばして浴槽に入れるようになり
マイクロバブルも搭載出来、
何よりお風呂が暖かい!最高のリフォームになりました。
これからもお付き合いよろしくお願いいたしますね。![]()