いつもウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。
キャンバスホーム。は本日よりウェブサイトをリニューアルいたしました。
これからもキャンバスホーム。ウェブサイトをどうぞよろしくお願いいたします。
いつもウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。
キャンバスホーム。は本日よりウェブサイトをリニューアルいたしました。
これからもキャンバスホーム。ウェブサイトをどうぞよろしくお願いいたします。
古いお宅の家には、漏電ブレーカーが着いてません。
タコ足配線をしていて、電子レンジ、炊飯器、冷蔵庫、トースター
が、全て一つのコンセントから、とっています。
和室では、ホットカーペット、ドライヤー、ホットプレートと、
皆さんのお宅でもやりがち。
しょっちゅうブレーカーが落ちると
要注意です。
すでに、幹線が焦げて、火花が出ていました
いつ燃えてもおかしくない状態。
キャンバスホーム。です。
こんばんわ。
今日は、犬小屋の紹介です~*\(^o^)/*
ワンワン
うちの、専属の職人さん、
Hさんに 作ってもらいました。
材質は、ヒノキです。p(^_^)q
う~ん、いい香り。 贅沢ですな。
人間さまでも、総檜貼りの家には中々住めませんよ(´・Д・)」
犬小屋も、ご依頼下さいませ。
こんばんわ。キャンバスホーム。 の瀧口です。
あわただしい1月も終わり 2月に入りました。
昨年より 依頼が有った M様邸にて。ねこちゃんと快適に暮らす
リフォーム工事を 先日行いました。
こちらが 問題の現場です。
猫ちゃんを飼われるようになって、 せっかくきれいにした壁紙が ぼろぼろになりました。
といっても、角ばっかりを 集中して爪とぎしちゃうので どうしたもんか。。。
とのご相談でした。
■リビングの出入り口
こちらも、きまぐれな猫ちゃんが 常に自由に出入りしたいが為に
リビングの扉も 少し開けて置かないと ダメです。
そうなると さぶいですよね。
そこで、以前にもご紹介した ペットドアをご提案しました。
それが こちらです。
ぺっとくぐ~る。 今回は 建具を新調しました。そして バリアフリータイプを採用。
ぺっとにも優しいですね。
ちなみに裏側も このようになってます
そして 玄関ホールは。。。
どんなに 強靭な爪にも 耐えうるように メラミン化粧材(セラール)を貼りつけ
玄関のイメージも グレードアップして 一石二鳥。
思ったより 随分きれいに仕上がりました。
ちなみに 大工さん 1日がかりでした。
キャンバスホーム。 です。
残暑厳しい 9月も後半戦に差し掛かりました。
東日本大震災から 早半年が過ぎ、皆さまの エコに対する意識も
随分変わった様に感じます。
以前にも キャンバス通信にPRさせて頂いてた、雨水の利用の為の タンク。
ちょっとした スペースに、タンクを設置する事で、エコな生活の始まりです。
以前から、水まきに 水道がほしいとおっしゃってた H様
わざわざ 水道工事で 水道を引っ張るのも たいそうなので・・・ とのこと。
そこで、ご提案したのが P製の 雨水タンク
その名も
例えば
四つ葉災害時、断水になったとき、トイレの水を流すのに利用したり、
四つ葉火災時の緊急用の 水として
四つ葉日常の 花のみずやりに
なんせ、自然のめぐみで、タダですから。
半永久的に 貯めておけます。 水がたまると、お金が貯まるみたいに
楽しいんですよね。
取付した その夜、雨が降りました。
そして、次の朝、早速 H様から お電話があり
“いっぱい 貯まっとるわ ” と 喜びのお電話が。。。
これからは、資源も 貯める時代ですね。
京都 長岡京市の雨水利用 はこちら
キャンバスホーム。です。
そろそろ梅雨入りの季節がきましたね。
ここ最近の私は お得意様に恵まれ、おかげ様で さまざまな工事依頼を頂き感謝です。
本日は、京都市内の 有るお宅に伺いました。
手すりの取り付け依頼です。
きっかけは、昨年工事させて頂いたお施主様からのご紹介です。
ご相談は、 以前にお施主様が怪我をされた時に 手すりの重要性を強く
実感され、将来的にも手すりが必要になる事を考えての事。
まずは
玄関ホール
→
靴を履くときも、玄関を上がる時も とっても楽になります。
階段まわり
→
これは絶対必要ですよね。!
階段は、危険がいっぱい これで、上り下りも安全に。
工事も終わり、お施主様にもご確認頂き、無事終了。
お施主さま “ もっと早く付けておけばよかった~”
私も 良かったです。
改めて、手すりの重要性を 実感した1日でした。
そして、いつも 名言している様に、キラキラ☆
ちょっとした事が、お客様にとって、ホントに重要である
だからこそ、 大小に関わらず、打ち合わせをしっかりと、
段取り良く、 丁寧に進めていくことが 大事であると思いました。
キャンバスホーム。です
今年のゴールデンウイーク どこも混雑していますね。
自粛ムードで 抑えられていた気分が はじけた!みたいな感じでしょうか?
5/3に 久しぶりに 四条河原町まで買い物に行ってきました。
((((((ノ゚⊿゚)ノ まぁぁ 人の多い事。
目的の物だけを 見つけに 4件のデパートを廻り、
最終的に、ネットで探したら、¥49000の 品物が¥29,750 びっくりでした。
今は インターネットでお買い物が主流なんでしょうか。。。
とまあ そんなこんなの ゴールデンウイークも終わり、本日より工事再開です。
先日、お得意様からのご依頼にて
キッチンの水栓カランが 大分古くなってきた為 交換する事に。。。
早速 カタログを持って、あれこれ使い勝手を確認。
スタンダードな物が良い との事。
カランを取り替えるだけで 気分もリフレッシュですね。
皿洗いも楽しく なるでしょ。
先週、京都リビング新聞社からの 依頼にて、
以前に当社でリフォームした お住まいの取材をして頂く事に。
長年猫ちゃんを 家族の一員として 飼っておられ、
自由気ままな猫ちゃんは、夜寝るとき 娘さんの部屋にいつも
来ては、ドアをカリカリして 泣いていました。
その為、娘さんは眠るときはいつも ドアを少し開けて寝ておられました。
ドアを開けていると、落ち着かず 冷暖房も効きが悪くなるので、
なんとかゆっくり眠れる様に ドアに細工出来ないか?というご依頼から
始まったのです。
では、既存の扉に いつでも出入り出来る ペットドアをつけましょう!
ネコちゃんの力でも軽々
あれから、1年ちょっと 過ぎ、今では 毎日くぐってくれている との事。
その名も “ ペットくぐ~る。 ” なんで。
カメラマンの写真撮影にも 何度も チャレンジしてくれた猫ちゃんの様子。
テイク 6 位お願いしました。
T様 ねこちゃん 有難うございました。
そして、うまく活用して頂いてたし、良かったです。
リビング新聞は 5月初旬に 乗る予定の様なので、楽しみです。
厳しい寒さが続きます。体調を崩さない様に気をつけたいですね。( ̄▽+ ̄*)
今日は。。。
昨年末のご依頼が有った、現場での記事をアップさせて頂きます。
以前より、 洗面所の床がふわふわ しており 気になっておりました。
表から見ただけでは、実際にどうなっているか分からないものです。
そして 着工日。。。
床のCFを めくりました。
めくってみると、・・・やっぱり腐っていました。
腐った部分は すっきり撤去しました。
下地もやられているかと 思っていましたが、大引は大丈夫で 一安心。
そして、、、解体した 敷居の木を 見てみると・・・・・
なんだか 白いのが動いている。
中を開けてみると。。。
やっぱり いました。しろありちゃん。
湿気の多い所が 大好きなんですねぇ。 早速 退治です。
シロアリ駆除の作業中。
透明な薬剤が散布されました。
下地の補強と板を貼り
CFを復旧して ステンレスを貼って 完了。。。
ちょっとした 目地の亀裂や隙間から 水が入ってしまうもんです。
在来工法(タイル張り)の 浴室では、洗面所の床が腐りやすいので、メンテナンスが必要ですね。
こんばんわ。
キャンバスホーム。です。本日のお仕事紹介は
先日工事をさせて頂いた
長岡京市の ハンバーグのカブ―ロさんです。
お店をされる中で、
換気の問題や、明るさの事など色々問題点が出てきたご様子。
当社にご依頼頂いたのは、キャンバスホームのHP をご覧頂いての事。
有難うございました。
今回は、取り急ぎ、2Fのパントリー内に窓を付けさせて頂いたのです。
換気扇は有りますが、暗くて、什器の熱がこもっていました。
出来るだけ 大きく有効開口を取りたい とのご要望でしたが、
柱や筋交いなどが有る所には
窓を作ることが出来ないので、図面を頂き、一番大きく有効開口がとれる
窓をご提案したのです。
当社の棟梁。
壁を解体作業中。。。
くりぬき中。。。
大きさは小さいですが、ルーバーになっているので、
開口部はすべて有効に使うことが出来るんですよね。
外部はしっかりコーキングして、水が入らない様に。
完成です。
施工後はというと、(お店の方)
明るくなったし、風も通るので、良かったです。
上手くして頂いて 助かりました。
とのことで、一安心です。有難うございました。
昨日 早速お昼のランチを 頂きに伺いました。
2Fの店内の様子。
南向きで明るく、落ち着いた雰囲気のお店です。
本日の日替わりを頂きました。 ¥850-でこのボリューム。
手作りハンバーグと、ジューシーなチキンカツが付いており、
サラダもドレッシングが◎
フレンチの某 超一流ホテルでの 元シェフが 腕をふるったランチ。
とても 美味しかったです。しかも お手頃価格
メニューも豊富です。
ディナーもされているそうで、出張パーティ料理などもOKとのこと。
お店は、171号線 大山崎から 北に上がった 西側の サトさんの北側です。
171号線から 2件目なので お見逃し無く!知る人ぞ知る カブ―ロさんでした。
月曜日 定休日
京都府長岡京市城の里13-1
075-957-1169
先日、訪問させて頂いた あるお宅。
キャンバスホーム。は 大改造だけでなく、小さなお仕事も 喜んでさせて頂いてます。工事
足腰の悪くなった おばあちゃんの為に、手すりを取り付けました。
手すり取付や・段差解消・水廻りの リフォームなどは、介護保険が適用されますが、
なんせ お役所仕事となると、たくさん書類を申請してから 1ヶ月はかかり・・・・・。と
すぐにでも必要な 手すりなのに、中々融通が利きません。
玄関。 下地の補強板も 取付て、ぐらぐら抜けることはありません。
廊下。。。 自力で歩行出来そうです。
トイレ。。。
立ち上がりにも便利です。
ほんのちょっとした事なんですが、不自由な方にとっては とっても重要な物です。
色んな工事をさせて頂き、勉強させて頂ける 今日に、日々感謝です。
常に 100%を目指して。
昨日、以前のお施主様宅にて、ご依頼のお仕事に
伺いました。常々、イベントのご参加など、大変良くして下さって
いるお施主様です。
ご依頼は、タイトルにも有る様に、電気ボックスを移動したいとの
ご要望。 お車を買いかえられるに当たり、既存の車庫スペース
に有る、電気メーターが、少し邪魔になるのです。
問題の、メーターBOXがこれです。
確かに・・・あっ ワンボックスの車だと、邪魔ですね。
又、BOXが結構出っ張りますので、頭も当たったりしそうです。
電気屋の畑宮さんと、一緒に、土間のコンクリートを削ります。
土間より、90cmは 地中に埋まっているため、堀り進めます。
約、70cmほど、掘り進め、配線を傷つけないように・・・
約、15cm位でしょうか、お隣とのブロックに寄せ、メーターを
20㎝程、持ち上げました。お施主様のご協力もあり
皆で 大騒動でございました。
しかし、この、15cmの違いで、ずいぶん使い勝手が良くなりました。
これで、車庫入れも、スムーズになることでしょう。
ちょっとの違いは、使われる方にとって、大事だなと、改めて感じます。
こちらは、お施主様です。 元 大手建設会社の 現場責任者を
されておられたので、左官仕事も、お手の物です。
お住まいは、建てて住んでみてからも 不具合が出るものです。
又、ひとつ勉強させて頂きました。
ここ最近、忙しく、次々と新しい工事依頼が来て、
バタついております。 これは、うれしい?悲鳴ですよね。
ということで、ブログの更新もなかなか手がつけられず・・・
ここ最近の建築業界、忙しい会社は忙しいのでしょうが、全般的には
やっぱり暇ですよね。これからの時代、建築もサービスが一番なのだと
考えながらお施主さまにも 対応させて頂いてます。
私の場合、何でも把握したいので、すべて1~10まで一人で管理するので
結構大変です。頭使うなあ。(=´;3;`=)
明日から また1件着工です。←こちらは外構工事。
最近は、工事内容もバラエティにとんでいまして、来週からは、
屋根の葺き替えが始まります。
それと同時に、中古の改装工事も着工です。
ミスの内容に、気を引き締めていきたいと思います。
もちろん、職人さんの安全も第一に。
なんやかんやで、今年一年 あっという間だなあと思う今日です。
話はかわって、先日依頼があった、お客様のお宅。
洗面所に収納BOXを作ってほしいとのことで、早速作図して
大工さんにつくってもらいました。
天板には、ガラスのタイルを施しました。透明感があって
ご予算もあるので、あんまり凝ったものはできませんが、
結構いい感じにできました。
既存の空きスペースに ぴったりフィットするものです。
足元にはキャスターを付けました。
まだ掃除してないので、あまりきれいじゃないかな・・・
先日、お施主様にお届けに行ってきました。
気に入ってくれるかな。
おはよう御座います。
昨日 間仕切りの建具工事 完了したので UPします。
こちらは、既存の 開口部分を間仕切りたいとのご要望。
常は、オープンで使いたい。しかし、来客時や、就寝時は、戸で区切っておきたい。
マンション・一戸建てとわず、結構こういうご要望ってありますよね。
特に、ライフスタイルが日々変化する中で、例えば・・・子供部屋を2つに分ける
とか、簡易的にできたらいいですね。
今回は、壁紙が白いので、建具も白で作ってみました。
大工さんに 枠を取り付けてもらい、それにあわせて建具も造作。
白で 見にくいかも知れませんが、逆に存在感が消えて 丁度いいです。
戸を開け放つと、丁度袖壁の部分に 収まります。開口部分の大きさは
以前とほとんど変わりませんので、圧迫感は有りませんね。
有難う御座いました。
canvashome HP ホームページ開設一度のぞいてみてね。
とあるマンションの 給湯器の取替えです。
築年数が30年近いマンションです。
既存の給湯器を外した所です。見たこともない様な
大きな給湯器が付いておりました。取り外すのも
2人がかりです。建築のお仕事をしていると
いろんな年代の物件も見れて、その時代時代の
施工方法や やり方が見れて、とても勉強になります。
もちろん大きな仕事もしたいですが、キャンバスホーム。の
モットーは、小さなことからコツコツと。
些細なことでも、お施主様にとっては、重大なことの場合も
多いと思います。迅速に、安く、そして確実に。
日々企業努力と、お客様に感謝と、施工業者さんにも仕事やりやすく
段取りする事、報告・連絡の手間を惜しまないこと。
1つ1つのお仕事を大事にやっていきたいと思います。
さて、今回は、給湯専用の物ですが、無事完了しました。
点火テストもOk。追い炊き式フルオート・オートなども
取り扱いしていますので、そろそろ給湯器が・・・の方は、
お声かけてくださいね。
●給湯専用取替工事:¥90,000~
●追い炊き式給湯器取替工事:¥135,000~
こんばんは。Shizukaの部屋へようこそはあと
さて本日は、や
にお勧めの商品をご紹介(‘-^*)/
こちらです その名も ペットくぐ~る。
飼っておられるが寝室に夜な夜な カリカリしてくるので、
扉を少し開けておかなくてはならなく、どうにか扉を閉めて
おいてにゃんこちゃんも入ってこられるように考えてほしい
との依頼でした。既存のドアにもつけられる商品なので
まずは、どんな建具か、下地は入っているかなど 確認。
そして、にゃんこちゃんの またぎしろを計算の為、足の長さチェック。
今回は、下地補強も必要なため、うちの会社の建具やさんに加工を依頼しました。
通ってくれるかな
う~ん。ちょっと撮影失敗。お施主様のお話では、部屋から出るときは、オッケーみたい
ですが、廊下から入るのは、もう少し練習が必要みたい。
まあ、動物にも色々な性格の持ち主がいるからなぁ。
もちろん、わんこもOKです。大型犬用もあります。ちなみに費用は2万くらいです。